

2022.02.21
2022.02.21
2022年3月23日(水) 14:00~15:30
オンライン開催(YouTubeライブ)
2022年3月18日 12:00
無料(事前申し込み制)
株式会社 博報堂 博報堂ブランド・イノベーションデザイン局 イノベーションプラニングディレクター 若者研究所 リーダー ボヴェ 啓吾
1985年生まれ。法政大学社会学部社会学科卒。2007年(株)博報堂に入社。マーケティング局にて多様な業種の企画立案業務に従事した後、2010年より博報堂ブランドデザインに加入。
ビジネスエスノグラフィや深層意識を解明する調査手法、哲学的視点による人間社会の探究と未来洞察などを用いて、ブランドコンサルティングや商品・事業開発の支援を行っている。
2012年より東京大学教養学部全学ゼミ「ブランドデザインスタジオ」の講師を行うなど、若者との共創プロジェクトを多く実施し、2019年より若者研究所リーダー。
著書『ビジネス寓話50選-物語で読み解く企業と仕事のこれから』
スタディプラス株式会社 執行役員CPO 島田 豊
編集者を経てKLab株式会社に入社、広報および新規事業に従事したのち、マーケティング部を立ち上げて部長に就任。
その後、株式会社DonutsにてWebメディアの事業責任者を担当。2018年にスタディプラス株式会社に入社。Studyplusのプロダクト企画に従事した後、2020年執行役員に就任。キャリアを通じてメディアやコミュニケーションに関わる。
①14:00-14:30 博報堂若者研究所「調査データからみた若者の行動変容」
・若者の行動や価値観の変化を生み出している背景
・あらゆるものが「マルチタスク化」する若者の暮らし
・「タイムパフォーマンス」の追求とその意味
・同時に起こる、効率化・合理化への反動
・企業活動への示唆を考える
②14:30-15:00 スタディプラス「学習実態からの兆し」
・若者の行動や価値観に大きな影響を与える学びをめぐる環境変化
・課題依存型から自己調整型へ変わる学習管理
・勉強の中にも現れる「マルチタスク化」と「タイムパフォーマンス」
・価値を増す非同期コミュニケーション
③15:00-15:30 トークセッション&質疑応答
・企業が若者の心を掴むポイントを考える
https://forms.gle/6TjPEbHiX4qKEw3j6
※2022年3月18日12:00締め切り。お申し込みの方に、後日視聴用URLを送付。
※こちらのセミナー情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※掲載のタイミングにより、情報元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。最新情報の確認、参加方法など詳細に関するお問い合わせ等は情報元ページにてお願いします。
IT化・デジタル化が急速に進む現代において、若者の趣味嗜好は多様化・細分化を続けています。そうした中、企業が若者をターゲットにした商品・サービスのあり方やコミュニケーションを考える上で、「時間」の概念の重要性が高まっています。
今回のセミナーは、定性・定量など幅広い調査研究で若者の動向を洞察する博報堂若者研究所と、大学受験生の2人に1人が利用する学習管理SNS「Studyplus」の運営などを通じて若者の行動実態を把握するスタディプラスが、「若者と時間」というテーマで講演・トークセッションを実施。企業が若者の心を掴むためのヒントを探っていきます。
若者向けのマーケティングや商品・サービスの開発を担当している方をはじめとして、若者の意識変化や若者を通じて見える未来に興味のある方など、幅広い方におすすめのセミナーです。