

2021.09.06
2021.09.06
セミナー概要
製薬・H&BC業界を取り巻く環境は激しく変化している。これに伴いMRの担うべき役割や機能、求められる期待像も変化し多様化している。DXの加速化を背景に、製薬業界においてはMR活動を中心とする従来型のチャネル戦略を見直す必要性が求められてきたが、COVID-19の流行を契機にその流れが加速。感染リスク低減のため、医療機関への訪問や医療従事者向けの講演会・セミナーの開催を原則自粛するなどの対応や医療機関側の訪問規制強化などにより、MRと医療従事者の対面接点は大幅に減少。しかしながら、MRのコア業務は『医薬品情報の提供』と『医薬品情報の収集』であり、活動を通して、治療プロトコル全体を捉えた経済性や市場浸透方法をグランドデザインしていかなければならない。
一方、MRの業務のなかでも、特にノンコア業務は負荷が高いというMR特有の普遍的事情が指摘されている。市場環境の変化が激しい製薬業界において、従来のノンコア業務をすべてMRが担うという体制はコストと時間がかかり非効率でありMRのパフォーマンス低下にもなりかねない。
COVID-19流行を契機に明確となったMRのコア業務とノンコア業務、『製薬企業 第3極の販路圏 DXプリホールセラー企業はなぜ誕生した?』、
第2弾は「MRのノンコア業務アウトソース」をテーマにロート製薬株式会社再生医療事業開発部 部長 兼 メディカル事業開発部 部長西巻賢一様をお迎えし、トランスコスモス 本多、鳥山との鼎談スタイルで語り合っていただきます。
2021年9月29日(水) 14:00 – 15:00
ウェビナー
※Zoomにて開催
※本セミナーはオンライン配信のみ(会場開催なし)で実施いたします。
※お申込みいただいた後、開催1時間前までに視聴用URLとパスワードをお送りします。
無料(事前登録制)
無し
●ロート製薬株式会社 西巻賢一様をお招きした鼎談形式
●MRのノンコア業務のアウトソース化の具体的事例をご紹介
事前のお申込みが必要です。下記よりご確認下さい。
https://www.trans-cosmos.co.jp/seminar/210929.html
注意事項
※本セミナーは法人のお客様対象のセミナーとなっております。個人のお客様からのお申し込みは受け付けておりません。
※お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
※ご登壇企業様および弊社と同様のサービスを提供されている企業の関係者からのお申し込みは、ご遠慮いただいております。
※トランスコスモスは、トランスコスモス株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です
※その他、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です
備考
※こちらのセミナー情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※掲載のタイミングにより、情報元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。最新情報の確認、参加方法など詳細に関するお問い合わせ等は情報元ページにてお願いします。