
【セミナー情報】2022/5/23 (月) PRTIMIES、学びとつながりのPR TIMESカレッジ
開催日時:2022/5/23 (月)
15:00
広報・PR

プレスリリース配信サービス「PR TIMES」等を運営する株式会社 PR TIMESは、2022年5月23日(月)に学びとつながりのコミュニティイベント「PR TIMES カレッジ」を3年ぶりに開催いたします。
目次
セミナー概要
通算6回目 となる今回は、第一部にイェール大学助教授の成田悠輔氏に登壇いただき「言葉の力~伝えること、伝わらないこと、あえて伝えないこと~」についてお話しいただきます。第二部は、広報担当者による異なるトークテーマの分科会を開催し、ご自身の課題にあった分科会にご参加いただきます。トークセッション後には交流会の時間を設けていますので、“学び”と“つながり”の1日にしていただきたいと思っています。
主催
日時
開催日程:2022 年5月23日(月)
開場 14:15/開演 15:00/終了予定19:00
会場
東京会場 ザ・プリンス パークタワー
大阪会場 ハイアット リージェンシー 大阪
オンライン視聴(第一部のみ)
費用
無料
定員
750名(東京会場500名、大阪会場250名)
対象者
①2022年に入り3件以上ご配信あり(対象期間:2022年1月~2022年4月)
②直近6か月以内に6件以上ご配信あり(対象期間:2021年11月~2022年4月)
③3年連続でご配信あり(対象期間:2020~2022年、もしくは2019~2021年)
※1社につき1名の参加とさせていただいております。
※営業、勧誘目的でのご参加はお断りしております。
【第一部】成田悠輔氏登壇:今、企業に必要な広報PRを考える。
イェール大学助教授や起業家としての顔だけでなく、テレビでは爽快なコメントで視聴者から多数の支持を得るなど多くの分野で活躍される成田さんは、企業のPRについてどう考えているのでしょうか。「言葉の力~伝えること、伝わらないこと、あえて伝えないこと~」の背景には、写真や動画による情報が増えたこと。その世の中で想いを伝えるスピードや量への限界、そして、リスクを考えすぎることで表現の抑制が生まれているという現状があります。
自社の広報 PR の成功は、自社への理解と行動した当事者からの発信などが挙げられます。今、企業の想いを伝えられるPRとは何か、そして差別化できるPRはどうすべきか。これまで広報 PR について語ってこなかった成田さんですが、ご自身でプレスリリース執筆のご経験もあり、成田さんの視点で広報PRを語っていただきます。
成田悠輔氏 プロフィール

夜はアメリカでイェール大学助教授、昼は日本で半熟仮想株式会社代表。専門は、データ・アルゴリズム・数学・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。サイバーエージェント、ZOZO、Yahoo! JAPAN、メルカリ、ソニー、茅乃舎、ニューヨーク市、シカゴ市、戸田市などと共同研究・事業を行う。日経テレ東大学・Re:HackのMCやテレビ朝日・報道ステーション、TBS・サンデージャポン、NHK・クローズアップ現代、アベマTV・アベマプライムなどのコメンテーターも務める。東京大学卒業後、MITにてPh.D.取得。一橋大学客員准教授、スタンフォード大学客員助教授、東京大学招聘研究員、独立行政法人経済産業研究所客員研究員などを兼歴任。
【第二部】テーマ別分科会:知りたいリアルをコミュニティ内で学ぶ。
第一部「言葉の力~伝えること、伝わらないこと、あえて伝えないこと~」で学びを得た後は、ご自身の課題や目標に合わせた分科会にご参加いただきます。そして、分科会の後は、同じ課題や目標をもった参加者どうしで交流を図っていただきます。分科会テーマとプロフィールは以下の通りです。(商号に含まれる会社種別名を除いた五十音順にて、会場別に記載)
東京会場
《テーマ》今日のランキング常連。年間226本を配信する企業のプレスリリース活用術
アークランドサービスホールディングス株式会社 社長室広報担当マネジャー 鈴木恵美氏

《テーマ》取材を呼び込む。広告や宣伝とは異なる、企業のビジョンを伝える広報活動
株式会社クラス 広報 小林美穂氏

《テーマ》オープンなIRコミュニケーションを目指す広報施策
サイボウズ株式会社 コーポレートブランディング部 広報 山見知花氏

《テーマ》企業の拡大期における広報。社外への発信と組織体制強化・危機管理について
株式会社SmartHRマーケティンググループ マネージャー 荒木彰氏/ 広報 洪由理氏

《テーマ》守りから攻めの広報へ、変革期の広報基盤づくりについて
パイオニア株式会社 コーポレートコミュニケーション部 部長 角谷朗子氏

《テーマ》サステナビリティ、理念の浸透。バイオ燃料広報の現実と裏側
株式会社ユーグレナ 広報宣伝部長 北見裕介氏

大阪会場
《テーマ》商品開発部との連携強化。広報活動の目標設定と分析、ネクストアクション
株式会社フェリシモ 広報部 中島健太郎氏

《テーマ》グループ登壇。地方から全国に広げるメディアコミュニケーション
ブラザー工業株式会社 CSR&コミュニケーション部 広報チーム 主任 西恭平氏

ブラザー販売株式会社 マーケティング推進部 広報グループマネージャー 若山勝氏

お申し込み先
https://tayori.com/f/prtimes-college06/
注意事項
※こちらのセミナー情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
ご応募のみでは参加確定をしておりません。5月11日(水)までに事務局から参加権確定のメールをお送りします。そちらに対するご返信をもって確定となります。
※応募者多数の場合、厳正なる抽選をさせていただき、オンラインでの視聴をご案内させていただく場合があります。
※オンラインでの視聴の場合はイベント内容の都合上第一部のみのご参加となります。あらかじめご了承ください。
備考
※こちらのセミナー情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※掲載のタイミングにより、情報元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。最新情報の確認、参加方法など詳細に関するお問い合わせ等は情報元ページにてお願いします。