

新型コロナウイルスの感染拡大により、これまで対面型を基本としてきたビジネスが難しくなり、株主総会、営業活動、採用面接など、さまざまな場面でオンライン化が加速しています。イベントやセミナーにおいても同様で、インターネット配信で行う「ウェビナー」が注目を集めています。
しかし、ウェビナーに取り組みはじめる企業が増える一方で、まだ開催に踏み切れない企業も多いのが実情です。
そこで、本ニュースレターでは、ウェビナー開催前に決める5つのこと「コンテンツ」「配信方法」「KPI」「集客」「フォロー」を全5回の連載で解説していきます。第5回目となる今回は、ウェビナー開催後も肝心「フォロー」のコツについてご紹介します。
目次
ウェビナー開催後の総仕上げとして、参加者への「フォロー」が商談へ繋げるために重要です。まず、開催後のフォローの入り口として、「参加者へのアンケート回収」が必要となります。アンケートは、回答者の製品検討状況を知るだけではなく、今後のウェビナー改善の参考にもなるため、回収率を上げることがポイントとなります。また、実際にフォローを行う際、すべての参加者へ同様のメールをお送りするのではなく、参加者の属性や検討状況により、優先順位をつけてフォローを実施することもポイントとなります。
まずは「参加者へのアンケート」についてご紹介していきます。アンケートの回答率を上げるためには、①チャットで配信中にアンケートURLを共有すること、➁ウェビナー資料をアンケート回答特典として活用すること、の2つがポイントとなります。
アンケートURLは、主にスタートのタイミング、ウェビナー中、終了のタイミングにアナウンスすることで、参加者の目にとまりやすくなります。
また、アンケートに回答するモチベーションを高めるために、回答終了をウェビナー資料送付の条件とします。
続いて、「優先順位をつけたフォロー」についてご紹介していきます。ウェビナーを実施した後、全参加者へ同じ内容のメールをお送りするのではなく、新規のお客様なのか、既にお付き合いのあるお客様なのか、決裁権限のある方なのかなど、参加者の属性や製品・サービスの検討状況に合わせて、優先順位を決めフォローを行うことが重要となります。
優先順位を決めるためにも、参加者の情報を事前に収集しておく必要があります。例えば、既存企業or新規企業、ウェビナーの参加回数といった情報をマーケティングオートメーションなどを活用し、一元管理しておくことをお勧めします。
そこから、ウェビナーの目的に合わせて、フォローを行う参加者を決定し、メールなどでコンタクトをとることで、商談等へ繋がる可能性が高くなります。
また、これらを事前に決定しておくことで、スムーズなフォローを行うことも可能になります。
シャノンは、 2019年8月よりウェビナーを毎月開催しています。自社製品「SHANON MARKETING PLATFORM」の紹介を目的としたウェビナーはもちろんのこと、ウェビナー初心者の方向けに「How to」ウェビナーも開催しています。
「How to」ウェビナーにおいては、本ニュースレターのように、「アンケート回収」や「フォローの優先順位付け」といったフォローについてのご紹介に加えて、より詳細にウェビナー「フォロー」のコツをご紹介しています。
社名:株式会社シャノン
所在地:東京都港区三田3-13-16 三田43MTビル4F
代表者:代表取締役社長 中村 健一郎
設立:2000年8月25日
URL:http://www.shanon.co.jp
事業内容:クラウド型マーケティングソリューションの企画・開発・販売・サポート、マーケティングに関わるコンサルティングおよびサービスの提供